視力の低下を引き起こす「糖尿病黄斑症」と糖尿病の関係は?
大切なのは早期の発見と早期治療
糖尿病黄斑症の改善に適切とされる治療は、段階によって異なります。
視力の低下の度合いが比較的低い「局所性浮腫」であれば、血液が漏れている箇所をレーザー光凝固術で凝固することにより、視力が回復する場合があります。
また、黄斑部の毛細血管が障害されることで黄斑部や黄斑部の周りに血液中の成分があふれだした結果、浮腫がくまなく広がっているものが「びまん性浮腫」です。この「びまん性浮腫」の場合には、局所凝固を行うと共に浮腫が生じている範囲全体に光凝固を行うか、硝子体手術を行うことによって、視力の回復が期待できます。
ただし、びまん性浮腫が進行した嚢胞様黄斑浮腫を発症してしまうと、光凝固を行っても視力障害が残ってしまいます。
ただし、これらの治療方法は、あくまでも補助的な役割であり、糖尿病黄斑症を完治させるためには、早い段階での症状の発見と治療が欠かせないのです。そのためにも、自覚症状があらわれる前から定期的な検査を受けることが大切です。
糖尿病が進行することによって、身体にはさまざまな影響が生じてしまいます。ここで紹介した糖尿病黄斑症も、眼に生じる重大なリスクの1つであり、注意しなければいけません。
そのためには、定期的な健診はもちろんのこと、糖尿病の進行を抑えるために日ごろの生活習慣に気を付けることも重要です。糖尿病患者さんは、糖尿病黄斑症も含めたあらゆるリスクが生じることを念頭においた上で、生活習慣の改善を心がけてください。